人気ブログランキング | 話題のタグを見る

8月の花


8月の花_e0214321_20295289.jpg

       今日のプレゼントメニュー・うにと白いか



8月の花_e0214321_2020244.jpg


あちらこちらで、豪華に咲き出した「センニンソウ」を活けてみました。
3~5日は水揚げするようです。
毒が少しあるので、切り口に手を触れないように注意します。


8月の花_e0214321_20211887.jpg

    撮影 夕日ヶ浦内



8月の花_e0214321_20212997.jpg

# by ryouriryokanishi | 2014-08-28 20:33 | いけばな  

夕日ヶ浦の地蔵盆


夕日ヶ浦の地蔵盆_e0214321_14402269.jpg

            あわびお造り別ご注文




夕日ヶ浦(浜詰)の地蔵盆は早朝、小学生のお地蔵様みがきから始まります。
きれいになったら、丹後ちりめん織りの土地ならではの、帯の端切れで縫った新しい前掛けをかけます。

夕日ヶ浦の地蔵盆_e0214321_14482460.jpg


お地蔵様は、山の中やお寺、民家の入口など、大昔から変わらない場所にあり、

夕日ヶ浦の地蔵盆_e0214321_14482356.jpg


住民は、12か所のお地蔵様に、歩いてまわります(・・私は車・・でも2時間近くかかります)

夕日ヶ浦の地蔵盆_e0214321_1448273.jpg


段ボールで、お菓子がお供えしてあり、お参りした人が、少しずつもらって帰ります。
歩きの人の為に、重さの軽い小さなお菓子がお供えしてあります。

子供達は、映画を見たり、焼きそばやかき氷をごちそうになり、お菓子をもらって、自分が掃除したお地蔵様に各自お参りして帰ります。



海を見ながらの新しいお地蔵様(30年程前に建てられました)が一つあり、毎年、「海難がありませんように」とお願いしています。
昔、この海で亡くなった息子さんの為に、ご両親が建てられました。
お守り下さっているようで、夕日ヶ浦では、海難がほとんどありません。

# by ryouriryokanishi | 2014-08-24 15:35 | つぶやき  

2014年8/17~8/18日のつぶやき

17日のことです。夕日ヶ浦最寄駅「木津温泉駅」にお客様をお送りしましたら、夕日ヶ浦・木津観光協会(「木津温泉駅」の近くにあります)の入り口に「てるてるぼうず」を見かけました。
台風からこちら、各地を襲っている「集中豪雨」こそありませんが、降ったりやんだりのお天気で、お客様も雨の合間に入られる・・感じです。
観光協会のスタッフさんも青空を期待されたのでしょう、久々に見た、しかも巨大な「てるてるぼうず」・・
良いお天気を待ってますねぇ。


2014年8/17~8/18日のつぶやき_e0214321_11303089.jpg


2014年8/17~8/18日のつぶやき_e0214321_11295830.jpg


かわいい「てるてるぼうず」さんですね。

2014年8/17~8/18日のつぶやき_e0214321_11302399.jpg


 ↑ おかげ様で、18日はこの通り!朝は晴天!写真は午後からのもので、少し曇りです。
ありがとうございます!





~~各地集中豪雨での被害のお見舞い申し上げます
よく寄せてもらう福知山さんも!
お食事処様・美容院様・ケーキ屋様他々様、頑張って下さいませね~~



海のしずく こやど 石 HPへ
        女将だより その他のお話             
        石 ブログへ 

# by ryouriryokanishi | 2014-08-19 11:47 | つぶやき  

絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・

絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・_e0214321_19213054.jpg

昨日の「いっぱい地魚・・コース」の活造り。
かじき・鯛・たるいか・サザエ・ボタン海老・マルゴ(はまちとぶりの間のサイズの魚)



絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・_e0214321_19254721.jpg


 ↑ 絶対!ぜぇーったい!夏に何度も炊きます。
「新生姜の煮もの」
シンプルに薄口・濃口・砂糖で味付け。


絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・_e0214321_19303038.jpg


 ↑ 「かぼちゃのスープ」
洋かぼちゃ・牛乳・生クリーム・コンソメ・コショウ・少々の砂糖で味を調整。冷やして。


絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・_e0214321_19354376.jpg


 ↑ 「長唐の煮もの」
こちらも何度も炊きます!
長唐辛子を軽く炒め、薄口・砂糖・ちりめんじゃこで。
お茶漬けに最高!



お客様にも!朝食5種盛りに
(左器)梅干し・ワカメ煮物(中)しょうが煮物・キューちゃん漬け(右)長唐煮物・たくあんぜいたく煮
京都市内なら、「おばんざい」でしょうか。丹後の言葉では「たいたん(炊いたもの)」・・でも近頃では京都市内でも「たいたん」の言葉が市民権を得ているようですね。

絶対食べなければ!夏が越せないこのメニュー!私だけですが・・_e0214321_8504135.jpg

# by ryouriryokanishi | 2014-08-12 19:47 | まかないです  

8月の花

8月の花_e0214321_13573622.jpg

 夏のメニューの一品。底物魚のから揚げかに身あんかけ





8月の花_e0214321_13593173.jpg

   
  アオキとひまわり

 アオキも、年中、花材に使います。
いたる所にあります。
小さな木がまっすぐで活けやすいのですが、1本まるまる切るのが心苦しく、つい、大きな木の枝の、別れたところから切ります。
大きな木は、ぐにゃりと曲がった枝ぶりで、活けるのがむずかしいです。
赤い実の季節には、好んで活けます。



8月の花_e0214321_140453.jpg

  撮影 夕日ヶ浦から車で2分





  海のしずく こやど 石 HPへ
        女将だより その他のお話             
        石 ブログへ 

# by ryouriryokanishi | 2014-08-08 14:15 | いけばな